【御柱祭・下社木落し】
1/2
H16.4.10
4月9日から始まった諏訪大社下社の「御柱祭り・山出し」の2日目、快晴の御柱日和に勇壮な「木落とし」
をKuma3と見に行った(30年振り(kuma3は57年振り)。 上社と同様に凄い人出と相当長い待ち時間に耐えなければなりません。
この日の「秋宮三之柱」は予定時間に開始されたが、二番目の「春宮四の柱」2時間遅れで開始で4時間待った。
「秋宮三之柱」:岡谷市(岡谷、新屋敷、小尾口)、下諏訪町(4,5,8,10区)が曳行担当
|
![]() |
春宮から徒歩3Kmで木落とし坂に到着。
未だ人出は少ない方だがどんどん集まっている。 木落し坂の上から。 9:30 |
木落し坂の上の御柱街道・萩倉付近の振る舞い酒。 |
![]() |
![]() |
萩倉付近に「秋宮三之柱」の曳行の先頭が到着。
木落し坂迄後700mで盛り上がる。 |
萩倉付近を「秋宮三之柱」の曳行隊が続々と現れ 御柱を引っ張って行く。 統制の取れた曳行だ。 |
|
|
秋宮四之柱が萩倉を通過する。(
ビデオはこちら) |
|
|
![]() |
下に回って見る場所確保せねば・・・。 |
木落し坂を綱の先頭が下る。拍手拍手 |
|
|
場所は何とか取ったが残念ながら全く良く見えない所!
もう人人人で動けない。 警官の規制も厳しい。 |
御柱の頭と綱が木の間に辛うじて見える。望遠して |
|
|
木落としが始まった?見えないよー!(;_;) |
一気にもう下の方に落ちて来て終わっちゃった! |
|
|
木落しが完了し坂の下で体勢立て直して国道をこれから曳行するところ。(いいねえ、この写真) (ビデオはこちら) |
見ていた場所が良くなくあっと言う間に木落しは終わってしまった。
これでは見に来た甲斐が無く次の「春宮四の柱」も見ることにした。
次ページに続きます。