【御柱祭・上社山出し】                     1/2
H16
.4.4

4月2日から始まった諏訪大社上社の「御柱祭り・山出し」の3日目、生憎の雨の中、勇壮な「木落とし」と

「川越え」を見に行った。凄い人出とかなり長い待ち時間に耐えなければなりません。 午後には雪混じりの

雨の中、気温6℃の震えるような寒さだったが、川の中に長時間浸かっていた多くの氏子に拍手です。

 4/4 9:30開始の本宮三之柱の木落としは10:10に
行っても未だ落ちていなかった。 見物人が多く
近づけず宮川橋より望遠撮影。
 撮るには遠過ぎ、未だ落ちそうにもなかったので
 近付ける場所を探し小さな社の隅から撮ったが
 坂の下の方は民家の陰で見えず。

1時間遅れ(10:30)で本宮三之柱の木落としとなり候。


ここからは前宮二之柱の「川越え」です。
これも10:00予定が11:00と遅れ、次の柱の川越を見る予定の私にとっては好都合であった。

御柱の川越えをする宮川の現場。 既に見物に良い場所は埋め尽くされ、綱の先頭は川を越えて対岸に渡っていた。
 引っ張る先頭の氏子は川の中で待機し引っ張る。 時折霙交じりの雨で気温6℃で寒かった。

待つこと30分、やっと御柱の先頭が川端に。

 木遣りの声が聞こえる。「川の神様お願いだぁ〜。」

一気に川へ突入か?

ここで停止。 でかくて長い御柱だ。

今度は川に突入。 前日の本宮二之柱では川に突っ込んだ際「メドデコ」と言う角の部分が折れて川に転落する
事故となり慎重に落とす。 
  

柱の先頭が川面に!

 横にずり落ちて破損無く川に入った。

次ページに続きます。