お宝グッズ抽選会支援(試合毎に、
選手のスパイクや写真パネルなどが当たります、

MDP(マッチデープログラム)販売、

ラジオレンタル
(観戦しながら地元調布FM局の中継が聴ける、


座席案内などをやります。


車椅子サポートは試合中もつきっきりです。 


ハーフタイムに、この横断幕をもって
場内を一周するのもスポボラの重要な仕事のひとつです。
 
試合終了後(ゴミゼロの日はハーフタイムにも)、
リーダーの指示に従いごみの回収にあたります。

最近は、サポーターが自主的に回収に協力してくれる、
嬉しい光景もよく見かけるようになりました。 

この日の回収はちょうど日没の時刻でした。

終了ミーティングでは時に本部長はこんなかっこもします。


この場で、FC東京の役員が親しく挨拶するのも、クラブとボランティアの距離感を近いものにしています。


最後に、全員で記念写真を撮り散会します(21)。 ここまで、約6時間の活動です。
(一部の活動を除き、キックオフ後20分からは観戦もできます。)



http://www.fctokyo.gr.jp/

さらに、勝っても負けても、近所のオープンデッキで幹部と有志による反省会(?)
が開かれ、熱い思いが語られます。

Masatoshi


Masatishi3、報告ありがとう御座い舛。皆さんいい顔してますね。
この特派員報告の感想を掲示板にカキコしていただければ、幸いに存じます。

私の住むKASHIWAには<柏レイソル>があります 。仲良くしましょうね。 H16.5.18  店主kuma3

<<Back  <<<All Back