【 サハリン事情 】 その3
港湾会社の社員食堂はその昔は神社(サハリン神社?)だったという。 階段は当時のままである。社殿が食堂に変わっただけである。 「ここは日本だったのか〜!」というイメージが強く沸いてきた。社員食堂は港湾関係者のVIP用ものである。 メニューはバイキング形式になっている。 ロシア人向きの「パン、バター、肉類、魚類、ジャガイモ、トマト」などのほかに日本的な料理が結構あるのには驚いた。 「こんぶ、納豆、にら、たらの芽、わらび、かぶ、味噌汁」など日本人の食べる食品が ロシア食の中にうまく融合しているのには驚いた。 パン食とたらの芽を食べてうまいのだろうか?またご飯にキャビアをのせて食べるひともいるかもしれない。 戦時中、日本人が教えた文化なのだろう。 食堂で働く女性たちの目は青く透き通っていて美しい。 ガラス玉を入れているように見えた。顔の色は白く、髪の毛も金髪でほんとに、人形みたいだった。 |
|||
港湾会社の食堂 |
食堂の前で(階段を上りきる) |
||
私たちと「同類?」の電気工事士や技術者たちのレベルは高く、 北国の寒さに耐えて働くので、がまん強い人ばかりにみえた。 今はまだ序の口(外気温5度程度)なのだろう。12月や1月になるとー20度にもなるという。 |
|||
トランス内の工事 |
|
||
最後の日に、街の中心部へ土産を買いに出かけた。 ロシアの音楽に興味があったのでCDを買った。1枚400円程度だった。 他の物品を比較すると、物価は日本の約1/5程度だろうか。 港湾の町でも繁華街にはDISCOや歓楽街があった。仕事が一杯で遊ぶ暇などとてもなかったのが残念。 |
|||
![]() ロシアのCD(1枚約400円) |
|||
沖縄よりずっと身近な「元日本領土?」に思えた。 |
|||
![]() サハリン土産(CD、絵葉書、地図) |