【 旧暦の月名 】 |
||
旧暦の頃に使われていた日本風の月の呼び名を和風月名と言われています
|
||
1月
|
睦月(むつき) |
親類一同が集まって睦(むつ)びあう月 |
2月
|
如月(きさらぎ) |
まだ寒さが残り、衣を更に着ることから「衣更に着る」(きさらにきる) |
3月
|
弥生(やよい) | 木草弥生茂る「きくさやおいしげる」月 |
4月
|
卯月(うづき) | 十二支の四番目の「卯」の月 |
5月
|
皐月(さつき) | 早苗を植えるつ月から「五月」 |
6月
|
水無月(みなづき) | 田に水を入れる月。「水の月」(無は「の」の意味) |
7月
|
文月(ふみづき) | 稲の穂が実る月。「穂含月」(ほふみづき)が語源 |
8月
|
葉月(はづき) | 季節は、はや仲秋。木々の葉落ち月「はおちづき」 |
9月
|
長月(ながつき) | 「夜長月」から |
10月
|
神無月(かんなづき) | 新穀(しんこく)を神に捧げる「神嘗月」(かんなめつき) |
11月
|
霜月(しもつき) | 霜の降りる月 |
12月
|
師走(しわす) | 師匠といえど奔走する月 |