「高ボッチ高原」は塩尻市に属し標高1600mの八ヶ岳中信高原国定公園です。 360度展望が効く、6月には30万株のレンゲツツジで赤く染まり、夏には亜高山植物が咲き乱れる人混みも少ない 静かな高原です。 広大な高ボッチ牧場があり乳牛がのんびり放牧されています。 (この奥に鉢伏山があります。) |
|
|
|
6月咲き乱れるレンゲツツジ ( 2003.6.15撮影) |
この丘一帯には様々な高山植物がいっぱい |
|
|
思わず駆け出したくなる牧場の道 |
小高い丘の白黒は50〜60頭の乳牛の群れです。 |
|
|
牧場の側の草原にあるアザミの群生 |
アザミの中に咲いていたクルマユリ |
|
|
ワレモコウ (白い花はハナチダケサシ) |
この花は何でしょう? ちょっと不気味
|
|
|
アカバナシモツケ |
シモツケソウ? |
|
←キバナノヤマオダマキ 競馬場に咲いていた可憐な花。 |
改めて、高ボッチ高原の良さを知りました。都会の雑踏も関係なく、素晴らしいところにお住まいですね。ホントにうらやましい。
また、花の名前よく知って舛ねえ。 <ワレモコウ>初めて見させていただきました。
東京駅の近くに「吾亦紅」っていう居酒屋さんがありますけど(ちょっと関係ないかな)、どんな花か知りませんでした。
赤いのに目立たない花が「吾も亦た紅なり」つまり「俺だって赤だぞ!」 という名前なんだそうですね。
誰がつけたか知らないけれど、すばらしい名前ですよね。また勉強しました。
「われもまた 紅なりと ひそやかに」 虚子
kuma3