雪が降り見えなかった浅間山も・・・。 |  |
 | 晴れればこのように
美しい姿を見せてくれます。 あけましておめでとうございます。 皆様よいお年を 迎えられたことと思います。 |
 |
|
 |
我が家は毎年元旦に、 旧碓氷峠の頂上
(標高 1180 メートル)の 熊野皇大神社へ初詣にまいります。 |  |
| 神社は群馬県と長野県の県境にありまして、
面白いことに写真のように、 群馬県側、長野県側とに分かれていて、 おさい銭箱も二つ並べられています。 | |
秋には酔いしれてしまうほど 美しい紅葉だった林もすっかり冬景色。
元旦の冷え込みもひどく 正午頃にもかかわらず、 まだ白い霧氷の林でした。 |  |
 |
|
 |
軽井沢は毎日マイナス10度以下の日々です。
どのような感じかおわかりになりますか? たとえば、お洗濯ものを干しますと、そのまますぐにカチカチに凍りついてます。 雪もなかなか溶けなくて、昨年暮の大雪が根雪となって、どこもかしこも真っ白な世界です。でも木の芽の逞しさには驚かされます。
春を待ってもう蕾を膨らませています。 そんな姿に元気付けられます。 |
これは大雪前の写真です。
梅がこんなに蕾を持っていました。 |  |
我が家の梅。咲くといい香りです。
梅の香りをかぐと長生きできると言われています。 「東風ふかば 匂いおこせよ 梅の花〜〜」 |  |
|
木蓮の蕾です。
まるでふかふかのコートを着ているようです。 |  |
|
 |
春のこない冬はない、冬の次は春。立春まであと少し。
寒い地方に住む人々にとって、春は本当に待ちどうしい。 ですからこんな小さな春の気配にも嬉しいのです。これからは春探しです。 |
 |
H15.1.20 軽井沢にて、himeyuri
より。 |
 |