【 飯田お練まつり 】
H16.4.1

7年に一度の祭典「飯田のお練りまつり」のご報告です

桜には、まだ少し早い3月26日より28日までの3日間三百年もの歴史を持つお祭りが、好天の中、華やかに繰り広げられました
郷土芸能40団体、小学生からご高齢の方までが参加して、お祭り一色の飯田でした

「お練りまつり」は大勢の人が出て、街中を練り歩くことから名づけられたそうです。
名の通り、街中歩き回りましたが、二日間ではそのすべてを見ることが出来ませんでしたが、

ほんの一部をご紹介いたしましょう。

miyabi

まず代表格は、「大名行列」です。
よく響く掛け声にあわせての数々の道中演技に、大きな拍手が・・・。
続いて「東野大獅子」

宇天皇の優美華麗な舞で、7年の眠りから覚める「大門の舞」
最終日、最後の寝かしとなる「奉納舞」は見ごたえがありますが、今回は残念ながら見る時間がありませんでした。

この獅子舞の太鼓と笛の調べは、飯田の人々の心に懐かしい音、故郷の音として刻まれています。ネ、kuma3

人気のあった高森町「心鼓毬・彩」

女性中心のグループ。華やかで、美しく、彩り豊かな音に観客は魅了されました。

御代田町からの参加。龍神太鼓「鼓響」

20人の勇壮な響きにアンコールも・・・。
「座光寺麻績神社若連中」

暴れる目の見えない雌獅子を三兄弟が先導します

「座光寺八木節」

「会津百虎隊」

「代田獅子囃子」

松川町「七福神奏楽」

松川町「片桐町長持」
「ハァー、ご縁結べばなおめでたい」


屋台数もかなり多い人気bPは、揚げパスタ 

大きなたこ焼き

広島焼きも頑張っていました。
これで48食分、2万4千円(^。^)

諏訪神社の分社である大宮諏訪神社のこのお祭りが終わると、いよいよ「御柱祭」
tsutomu3へバトンタッチです。

久しぶりの田舎はいかがでしたか?。諏訪の御柱始まってしまいましたね。  kuma3 H16.4.5

<<Back