【 観音菩薩を描き摺る 】
H16.4.25
去る3月27日
、摺り増したkuma3交換札の代金を支払いに、日暮里の仕事場へお邪魔した。
すばらしいものを見せていただいた。なんと摺り師「ひで勝」は、知る人ぞ知る<観音絵師>でもあったのだ。まさにデザイナーなのだ。
「ひで勝」の描き摺る 三十三観音 の世界 |
![]() |
||
スケッチ(鉛筆) ⇒ |
下絵(筆) ⇒ |
(彫る) 摺る |
【水月観音】(すいげつかんのん) 水辺に坐して、水面に映る月を眺める姿を表しているところから、水月観音の名で呼ばれている。
|
![]() |
||
スケッチ(鉛筆) ⇒
|
下絵(筆) ⇒
|
(彫る) 摺る
|
|
![]() |
![]() |
【 威徳観音 】 (いとくかんのん) 救う相手にふさわしい姿に変身し、 威厳と心服させる徳=威徳にちなんで付けられた名前。 |
なんていう美しい世界でしょう。どうしてこんなに美人を描けるのでしょうか。
改めて「ひで勝」さんのすばらしさに敬服したしだいです。いいものを見せてくださいました。
毎年、二観音ずつ、三十三観音仕上げるのはあと9年を掛けるという。体を大事にしてほしい。
〜 おまけ 〜
こんな珍しい千社札をも見せていただきました。デザインはもちろん「ひで勝」さん。
「● 満横雅」 「●澤克」 ??とお読みするのでしょうか?
その後合羽橋・奈が瀬さま、御殿場・小宮山さまから メールいただきまして教えていただきました。 ありがとう御座いました。H16.430 |
どちらも【角大師(つのだいし)】札を元にシャレつくられたもの。 ●左側は、横浜・本牧でご商売されてる方の札で<ハマ横雅>さんとお読みする。 ●右側は、相模国にお勤めの方の札で<富澤克>さんとお読みする。 まったく、うまいもんですなあ。 【角大師(つのだいし)】とは 比叡山の僧良源(元三大師)が、疫病に苦しめられたのを機に |