【 今に生きる〜「江戸のタイポグラフィー」展 】 その3
H15.4.26

江戸開府四百年記念、アド・ミュージアム東京 特別企画展「華やな江戸の広告」展(H15.8.5〜11.3)のプロローグとして、
【今に生きる〜「江戸のタイポグラフィー」展】が開催されている。 橘右之吉師匠の個展もというべき展示会にを訪ねてみた。

場所は、新橋シオサイト<電通新本社ビルの地下のアド・ミュージアム東京>。H15.5.17まで開催されている。
あなたもぜひ、江戸文字のすばらしさにふれてみませんか?やはり実際を見なくっちゃ。・・・


その1】 【その2

千社文字、寄席文字

口上(メニュー)看板

景気行灯
(十代目板東三津五郎襲名のおりに、歌舞伎座、御園座、松竹座、博多座の各ロビーを飾ったそうです)


住吉踊り舞扇
志ん朝一門会で、師匠を偲んで特別に作った二本のみの舞扇。
仕立て上がった扇に直接書いたものとのこと。

なぜ、文字は左から。色も茶。仕上がった扇に書いたのか?
そこに江戸の粋な考え方が・・・


ご存じですよね。


舞扇

全部読めますか?(回答はこの下の枠内の文字をドラックして下さい)

左上から下へ: 日本橋(日本ばし)、神田(かん田)、魚河岸(魚可”し)、市場、向島(向じ満)
中上から下へ: 新橋(志ん橋)、赤坂、芳町、神楽坂、浅草
右上から下へ: 吉原(よし原)、辰巳、柳橋(柳ばし)、勢連、善悪

誂え袢纏(右側はボタン字)

大鼓(おおづづみ)飾り
(HP掲載に関しては橘右之吉師匠の許可を得ております) 掲載許可ありがとうございました。
ご来場ありがとうございました。


その1】 【その2


<<Back